こんにちは。
猫背改善専門スタジオ「きゃっとばっく」の中北です。
本日は「猫背姿勢と頭痛~緊張型頭痛~」についてお話いたします。
緊張型頭痛の記事でもお話しましたが、一般的にも広く知られている頭痛として「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」がありますが、片頭痛患者だけでも800万人、緊張型頭痛患者だけでも2,200万人いると言われており、頭痛は非常に身近な疾患であると考えられます。
果たして猫背姿勢と頭痛にはどのような関係があるのか、確認していきましょう。
Contents
頭痛の分類
頭痛の起こり方、部位、痛み方などは様々であり、大きく「一次性頭痛」と「二次性頭痛」に分類されます。
一次性頭痛とは、他に原因となる疾患がなく、頭痛そのものが問題となっている頭痛性疾患の総称です。
二次性頭痛とは、頭蓋内疾患や全身疾患など、何かしらの疾患に伴う頭痛の総称です。
一次性頭痛
・片頭痛
・緊張型頭痛
・三叉神経、自律神経性頭痛
・その他の一次性頭痛
二次性頭痛
・頭頚部外傷、障害
・頭頚部血管障害
・非血管性頭蓋内疾患
・物質またはその離脱
・感染症
・生体恒常性維持機能の障害
・頭蓋骨、頚、眼、耳、鼻、副鼻腔、歯、口、その他の顔面や頚部の組織障害
※このように頭痛の原因は様々ですので、まずは医療機関を受診しましょう。
本日は一次性頭痛の一つである”緊張型頭痛”についてお話をしていきます。
緊張型頭痛とは
緊張型頭痛は一次性頭痛の中で最も頻度が高く、1年有病率は22.4%(女性22.7%、男性18.9%)で片頭痛の2.56倍にもなります。また、全頭痛のうち56.3%を占めると言われています。
症状としては、両側後頭部を中心に圧迫感や締めつけ感が生じ、徐々に眼や側頭部に放散します。誘発因子としては睡眠不足・肩こり・環境変化・精神的ストレスなどが考えられていますので、生活習慣も大きく関わっていることが分かります。
緊張型頭痛のメカニズムとしては以下の2つが考えられています。
①筋肉の持続的収縮による循環障害
②脳の痛みを抑制する機能の低下
まずは、「①筋肉の持続的収縮による循環障害」によって生じる頭痛のメカニズムをみていきましょう。筋肉が持続的に収縮して弛緩できなくなると、血流が悪くなってエネルギーが不足します。すると周囲の肥満細胞などから炎症性物質が放出されて”自由神経終末”という刺激を感知するセンサーが刺激されて痛みが生じるとされています。
続いては「②脳の痛みを抑制する機能の低下」に関してです。ヒトの身体は繰り返し痛みを感じていると、弱い刺激でも痛みとして感じるようになってしまいます。①のように筋肉の持続的な収縮によって循環障害が生じて痛みがある状態が続くと、痛みを感じやすくなるだけではなく、脳から痛みを抑制する回路も機能が低下するとされています。そのため、さらに痛みを感じやすくなるという悪循環が生じます。
猫背姿勢と緊張型頭痛の関係
前述のように、筋肉の持続的な収縮による循環障害(疲労)は緊張型頭痛の一因にもなります。具体的には、後頭部や前頭部の筋肉・咀嚼に関わる筋肉・頭や首を支える筋肉が関わっており、これらは姿勢維持にも関連する筋肉で、特に頭や首を支える筋肉は姿勢維持の主役と言えます。

頭の重さは5~6 kgもあります。猫背姿勢になって肩よりも頭が前に出るほど、頚部の筋肉は頑張って頭を支える必要があるため、当然ながら筋肉は持続的に収縮することになります。そのため、猫背姿勢を矯正して頭を正しい位置に整えることは、首周りの筋肉の血流を改善して緊張型頭痛の緩和にもつながると考えられます。
猫背姿勢を矯正して、頭痛の緩和につなげていきましょう♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
猫背改善専門スタジオ「きゃっとばっく」
中北貴之