猫背に関わる症状と改善方法

自律神経の乱れは、猫背が原因かも!?

こんにちは!
猫背改善専門スタジオ「きゃっとばっく」です!

突然ですが、皆さんの中で以下のような症状を感じている方はいませんか?
「睡眠時間は取れているのに疲れがとれない」
「しっかり食事を摂っているのに下痢や便秘になる」
「身体が冷えたり、過剰に汗をかいたりする」

これらの症状がある方は、もしかしたら自律神経が乱れているかもしれません。

自律神経が乱れる原因は、食事や運動などの生活習慣や睡眠不足、ストレスなど様々なものがありますが、”猫背”も自律神経を乱す原因の1つなんです!

今回は、自律神経と猫背の関係について解説し、姿勢・自律神経を整えるのにオススメのエクササイズをご紹介します。

自律神経とは

自律神経とは

自律神経とは、心拍数・血圧・胃液の分泌・覚醒レベルなど、生きていく為に必要な機能を自動的に調整してくれている神経を指します。

そして、自律神経は「交感神経」「副交感神経」の2つに分けることができます。
交感神経は、日中などに優位になりやすく身体を活動モードにしてくれます。
逆に副交感神経は、夜や食事中などに優位になりやすく身体をリラックスモードに切り替えてくれます。

どちらが良い悪いとかではなく、時間帯や場面などに応じて優位に働く神経を切り替えられる必要があります。

今からスポーツの試合という時に、副交感神経が優位になっていたらやる気が出ずに身が入りませんし、就寝前に交感神経が働いていたら目が冴えて眠りにつくことができませんね。

このように、自律神経がうまく切り替えられず乱れてしまうと、パフォーマンスが低下したり、身体の不調が出現したりしてしまいます。

自律神経と猫背の関係

冒頭で、自律神経が乱れる原因の1つに猫背が関係しているとお話ししましたね。
特に、自律神経の中の「交感神経」が猫背によって圧迫・刺激され、交感神経優位な状態が続きやすいのが現代人の特徴です。

自律神経と姿勢

交感神経は、背骨の前側を通って全身に枝分かれしています。

現代人に多い反り腰猫背の場合、腰が過剰に反って、首の付け根〜背中が過剰に丸まった姿勢をしており、本来の背骨の緩やかなカーブが破綻して交感神経を圧迫した状態になります。この状態が続くことで、自律神経が乱れてしまい、様々な不調が出てしまうのです。

自律神経を整えるためには、背骨本来のカーブを取り戻すことが重要になります。

姿勢・自律神経を整えるエクササイズ&ストレッチ

それでは、姿勢を改善し、自律神経を整えるエクササイズやストレッチをご紹介します。

アルマジロ呼吸

  1. 正座をして、両肘を床につけます
  2. 背中を丸めて、呼吸を繰り返しましょう

この種目は、反り腰で過剰に働いている背中の筋肉を緩める効果があります。
呼吸をする時は、5秒かけて息を吸い、10秒かけて息を吐いてみましょう。
呼吸と自律神経も密接に繋がっており、息を吸うと交感神経を活性化し、息を吐くと副交感神経を活性化します。

呼吸に意識を向けることで交感神経から副交感神経へと切り替わり、リラックスできますので、ぜひお試しください。

きゃっとばっく

  1. 四つ這いになります(手の位置は肩の真下、膝の位置は骨盤の真下です)
  2. 手で床を押し、背中を丸めながら呼吸を繰り返しましょう

このエクササイズは、腰や背中の筋肉を緩めるだけではなく、背骨を動かし本来のカーブを取り戻すのにも効果的です。

ロールオーバー

こちらは、ピラティスリフォーマーというマシンを使ったエクササイズです。

ロープが足を引っ張ってくれることで、背骨に牽引力がかかり、背骨にかかる圧迫を解放してくれます。先の2種目と同様に、反り腰で過剰に働く腰や背中の筋肉も緩めることができます。

マシンが動作をサポートしてくれるため、初心者の方や運動が苦手な方にもオススメです♪

東京・横浜で姿勢を改善するなら

「きゃっとばっく」では、猫背改善以外にも、自律神経の不調や首こり・肩こりなど様々な身体のお悩みを持った方が通われています。
今回ご紹介したように、自律神経の乱れで起こる不調が、実は姿勢が原因だったということもあります。

初回に実施しているトライアルレッスンでは、まずはカウンセリングでしっかりとお話を伺い、姿勢分析器を使った姿勢のチェックと25種類の評価を行い、身体の状態を詳しくチェックし、一人ひとりにあったプランをご提案します。

姿勢改善の専門家が、あなたのお悩みを解決するためのオーダーメイドのプランを作成して、1対1でエクササイズを行いますので運動が苦手な方などもご安心ください。

まずは自分の姿勢がどうなっているのか、お悩みの原因が何なのか気になる方は、トライアルレッスンへお申し込みくださいませ!

【トライアルレッスンの流れ】
①カウンセリング
②分析器やソフトを使用しての姿勢分析
③体のチェック(25種類の機能評価)
④猫背改善の3ステップをご提案

猫背改善専門スタジオ「きゃっとばっく」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

猫背・肩こり・腰痛・スタイル改善などで
お悩みの方、まずはこちらへ↓
トライアル