猫背の原因

ストレスで猫背になる?!丨猫背改善 ジム 東京 横浜

こんにちは!
猫背改善専門スタジオ「きゃっとばっく」です。

今日は、猫背とストレスとの関係についてみていきます。
実は、ストレスを多く抱えている人は、猫背を生み出しやすいんです。

ストレスとは

そもそも、ストレスとは「物体がゆがんだ状態」のことを指す言葉です。
例えば床に置かれたボールを、手でぎゅっと潰した時、圧力によってボールの形は崩れ、ゆがみます。
このボールの状態が「ストレス状態」で、ゆがませた要因である手は「ストレッサー」と呼ばれます。

これを私たちの身体に置き換えると、心身に影響を及ぼすものがストレッサーで、そのストレッサーからの刺激により、ココロやカラダにゆがみが起きている状態が「ストレス」です。

ストレッサーの種類

  • 物理的ストレッサー:温度や光、音など
  • 化学的ストレッサー:公害物質や薬物など
  • 生物的ストレッサー:ウィルスや細菌など
  • 心理・社会的ストレッサー:人間関係など

私たちが普段言葉に出す「ストレス」は、心理・社会的ストレッサーのことを指すことが多いと思います。
ですが実際には、「暑すぎる、寒すぎる」ことや「タバコや香水など、本人にとって嫌な臭い」、「花粉症などのアレルゲン」も、私たちにはストレスとなります。

ストレスと猫背の関係

人は、ストレスを感じると多くのホルモンを分泌させて、ストレスに対処しようとします。
それらは交感神経にスイッチを入れ、エネルギーを生み出し、緊張状態をつくり出す作用をもっています。

この状態が長く続くと、脳は危険信号を送り出し、身体が緊張して、姿勢の崩れを生み出してしまうんです。
具体的には、腰や背中の筋肉が緊張して反り腰になり、背中は大きく丸まり、顔が前に出てしまう猫背姿勢ですね。

つまり、過度なストレスは、猫背をつくり出します。

猫背を改善したいと思ったら、まずはストレスを避け、リラックスできる状態をつくることが大切です。

リラックスして、猫背を改善するエクササイズ

ご自身がストレスだと感じるものから離れることはもちろんですが、緊張状態から抜け出すためのエクササイズをご紹介しますね。

アルマジロ呼吸

ペルビックティルト

東京・横浜で猫背を改善したいと思ったら

猫背のデメリットは、見た目が悪くなるだけでなく、肩こりや腰痛などの原因にもなります。

なかなか改善できない「不調」の原因は何なのか、ぜひトライアルレッスンでチェックしましょう!

どこに問題があるのか、お身体の状態を詳しくチェックし、一人ひとりにあったプランを提案します。

気になる方は、ぜひトライアルレッスンへお申し込みくださいませ。

猫背改善専門スタジオ「きゃっとばっく」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

猫背・肩こり・腰痛・スタイル改善などで
お悩みの方、まずはこちらへ↓
トライアル