猫背の原因

猫背の原因は『肩甲骨のズレ!?』丨猫背改善 ジム 東京 横浜

こんにちは!
猫背改善専門スタジオ「きゃっとばっく」です。

以前の投稿で猫背と骨盤・肋骨の関係についてお伝えしました。

猫背の原因は『骨盤のズレ!?』
猫背の原因は『肋骨の開きすぎ!?』

今回は、猫背と肩甲骨についてご紹介します!

特に、巻き肩(肩の内巻き)にお悩みの方は必見です!

ぜひ、最後までご覧くださいませ。

肩甲骨とは?

最初に、肩甲骨と肩の関節についてお話します。

肩関節の構造

上図のとおり、肩というのは「上腕骨+肩甲骨」で出来ています。

肩甲骨から腕が生えている、とイメージして頂くと分かりやすいですね。

肩甲骨と上腕骨は連動して動くため、
肩甲骨の位置が悪いと、肩の位置も崩れてしまいます。

そのため、肩甲骨を正しい位置に戻すことが、猫背や巻き肩改善には必須となります!

猫背と肩甲骨

猫背の方の肩甲骨はどうなっているかというと

下図のように”肩甲骨の前傾”といって、お辞儀するように前方に傾いています。

肩甲骨の前傾

先ほどお伝えしたように、肩を構成する「肩甲骨と上腕骨」はくっ付いているため

肩甲骨が前方に傾くと、上腕骨も一緒に前方にズレてしまいます。
この状態が、いわゆる巻き肩です。

肩の内巻き 巻き肩

肩甲骨が前傾する原因は様々ありますが、
大きな要因として、長時間のデスクワークやスマホの使用があげられます。

デスクワークやスマホの使用中は、肘が常に曲がった姿勢になるため、
上腕二頭筋(力こぶの筋肉)が過剰に働いてしまいます。

上腕二頭筋

この上腕二頭筋は、肩甲骨を前傾させる働きがあるため、
猫背や巻き肩を助長してしまうんですね。

肩甲骨の位置を整えるクササイズ

ここからは、肩甲骨の位置を整え、
巻き肩や猫背を改善するエクササイズを2つご紹介します。

リパースプランク

まずは、肩甲骨を前傾させる働きのある、
上腕二頭筋のストレッチを行います。

サイドゲットアップ

その後、肩甲骨を後傾させる働きを持つ
上腕三頭筋(二の腕の筋肉)を働かせます。

巻き肩と二の腕のたるみ

余談ですが、
力こぶと二の腕の筋肉は拮抗関係といって
片方が働くと片方は休むようになっています。

巻き肩姿勢は、力こぶが常に働いている状態ですので、
反対側にある二の腕は常にサボっています。

そのため、巻き肩や猫背は二の腕のたるみの原因になってしまいます。

反対の言い方をすると、巻き肩や猫背が治れば、二の腕の引き締めにも効果的といえますね♬

東京・横浜で猫背を改善したいと思ったら

猫背のデメリットは、見た目が悪くなるだけでなく、肩こりや腰痛などの原因にもなります。

なかなか改善できない「不調」の原因は何なのか、ぜひトライアルレッスンでチェックしましょう!

どこに問題があるのか、お身体の状態を詳しくチェックし、一人ひとりにあったプランを提案します。

気になる方は、ぜひトライアルレッスンへお申し込みくださいませ。

猫背改善専門スタジオ「きゃっとばっく」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

猫背・肩こり・腰痛・スタイル改善などで
お悩みの方、まずはこちらへ↓
トライアル