こんにちは。
 猫背改善専門スタジオ「きゃっとばっく」です!
突然ですが、以下のチェックリストにYes/Noでお答えください。
・本を読んでいるのに、内容が頭に入ってこない
 ・文字が汚い、手の細かなコントロールが苦手
 ・大きな音が鳴ったりした時にビクッとしてしまう
 ・腰や背中の筋肉が常に緊張している
 ・日頃、漠然とした不安を感じる
いかがでしょうか?
 一つでも当てはまった方は、原始反射という反射が残っているかもしれません。
原始反射という言葉を、初めて耳にした方も多いかと思いますが、病気等ではないためご安心ください。
原始反射とは「赤ちゃんが持っている反射」のことで、大人になる成長過程で自然と消失していくものです。
しかし、大人になっても原始反射が残っている方が多く、このことが猫背の原因になってしまう可能性があります!
今回は原始反射についてご説明した後、チェック方法と改善エクササイズをご紹介します!
 ぜひ最後までご覧ください♬
原始反射とは?

原始反射についてご説明する前に、
 そもそも反射とは何かというと、
 無意識で起こる反応のことです。
例えば、うっかり熱いやかんを触れてしまった際に「熱い!」と感じる前に手を離しますよね。
 このような、無意識で起こる反応のことを反射といいます。
そして原始反射とは、赤ちゃんが生まれつき持っている反射のことを指します。
経験のある方もいらっしゃると思いますが、赤ちゃんの手のひらを指で触れると、その指を握り返してきます。
 これは「掌握把握反射」という原始反射の一つであり、生まれつき赤ちゃんに備わっています。
赤ちゃんに「指を握ろう」という意思があるのではなく、「手のひらを刺激されたら、握る」という風に、動きが「反射」によって引き起こされているんですね。
赤ちゃんは掌握把握反射を通して、指や手先のコントロールを身につけています。
 そのため、この反射が残っていると動きが未発達になり冒頭のチェックリストにあるような「字が汚い」「手先の細かい動きが苦手」などの悪影響が出ると考えられます。

では、原始反射の目的は何かというと、
 「生命維持」と「発達促進」になります。
赤ちゃんは、自らの意志で動くことができないため、原始反射を通して環境に適応するために動きを習得したり、
 様々な動きが起こることで、体中のセンサーから刺激が送られ、脳や神経を発達させています。
つまり、赤ちゃんは原始反射を通して、成長していくということですね!
そして、動きを習得し脳や神経が発達すると、原始反射は自然と消えていきます。
原始反射と猫背の関係性

赤ちゃんの原始反射は発達に伴い、生後数ヶ月〜数年ほどで消失するのが一般的です。
しかし、大人になっても原始反射が残っている方が意外と多いんです!
原始反射が残っている原因として、以下の2パターンが考えられます。
・赤ちゃんのときに、原始反射が統合されていなかった
 ・強いストレス、頭部への外傷、妊娠や出産などにより再出現してしまった
原始反射の役割は「脳を発達させること」ですので、
 原始反射が残っているということは、脳が未発達ということでもあります。
そして、姿勢は脳がコントロールしているため、以下の流れで姿勢が悪くなることが考えられます。
原始反射が残っている
 ↓
 姿勢をコントロールする脳が未発達
 ↓
 猫背になる
少し長くなりましたが、原始反射と猫背の関係性について、ご理解頂けたでしょうか?
ここからは、原始反射のチェック方法と改善エクササイズをご紹介します!
原始反射のチェック&改善エクササイズ&ストレッチ
今回ご紹介するのは原始反射の一種で、
 特に姿勢と関係の深い「緊張性迷路反射」についてです。
緊張性迷路反射のチェック方法


☆チェック方法☆
 ①両足をそろえて立ち、目を閉じます
 ②目を閉じたまま頭を下に向け、体が揺れるか確認する
 ③目を閉じたまま頭を上に向け、体が揺れるか確認する
 ※周りに注意して行いましょう!
体が揺れ続ける場合は、緊張性迷路反射が残っている可能性が高いです!
そんな方は、次にご紹介するエクササイズをぜひ行ってみてください。
原始反射の改善エクササイズ
最後に、緊張性迷路反射の改善エクササイズをご紹介します。
動画のエクササイズを5〜10回ほど行った後、もう一度チェックしてみてください!
またこちらのエクササイズは、肋骨の位置改善やお腹の引きしめの効果もありますので、ぜひお試しください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「きゃっとばっく」では、トライアルレッスンの際に原始反射についてチェックし、猫背の原因を分析しています。
【トライアルレッスンの流れ】
 ①カウンセリング
 ②分析器やソフトを使用しての姿勢分析
 ③体のチェック(原始反射などを含む25種類の機能評価)
 ④猫背改善の3ステップをご提案
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
猫背改善専門スタジオ「きゃっとばっく」







