こんにちは!
猫背改善専門スタジオ「きゃっとばっく」です!
近年ITなどの発展で、デスクワーカーが多くなってきていますね。
デスクワークの方に多い身体のお悩みで、最初に挙がってくるのは「首こり」や「肩こり」ではないでしょうか?
この首・肩こりは姿勢が関係すると想像がつく方は多いと思います。
今回は首・肩こりと猫背姿勢の関係についてお伝えしていきますね。
Contents
肩こりと猫背姿勢
肩こりの原因は様々なもの考えられますが、デスクワーク中に感じる肩こりは姿勢が深く関わってきます。
お仕事中の姿勢は、パソコンや書類を見るために、顔を画面・書類に近づけて頭が前に出た姿勢になっていませんか?
この姿勢が肩こりを感じる原因になるんですね。
本来、頭部の正しい位置は、姿勢を横から見た時に、耳の穴と肩の位置が一直線に揃っていることが理想とされており、首や肩に負担がかからない状態と言われています。
この状態から頭が5cm前にでるとどうなるでしょう?
頭部の重さは約5〜6kgと言われていて、スイカ1個分くらいの重さがあります。
これほどの重さがある頭部が、5cmも前に出てしまうと、頭を支えるために首や肩周りにかかる負担は約2倍になると言われています。
つまり、頭部が5cm前に出るだけで、首や肩周りには約10kgの負荷がかかっているというわけですね。
デスクワーカーですと、過剰に首や肩周りに負荷がかかった状態が何時間も続くわけですから、首や肩周りの筋肉は張りやすくなり、肩こりや首こりを感じるようになりますよね。
デスクワーク時に気を付けるポイント
姿勢が崩れないようにしたり、首や肩に負担をかけないようにするために気をつけて欲しいポイントをいくつかご紹介します。
椅子の高さ
デスクワークの際には、足の裏がしっかりと地面につき、膝が股関節よりも低い位置にあるというのがポイントです。
なぜかというと、膝が股関節よりも高い位置(図の左側の状態)になると、股関節が曲がる角度が深くなり、それに伴って骨盤が後ろに傾き、背中が丸まりやすくなります。
背中が丸くなると、バランスをとるために頭が自然と前に出てしまうため、首や肩への負担が強くなります。
逆に股関節の位置を膝より高くしすぎて足の裏が浮いてしまう(図の右側の状態)と、姿勢を支える面積が減ってしまい、姿勢を支えるために全身に過剰に力が入りやすくなってしまいます。
目線の高さ
デスクワークやスマホなどを操作している際は、目線と画面の高さを合わせるようにしましょう。
目線よりも下で作業していると、視線が下がり、自然と頭が前側に出てしまいます。
椅子や机の高さを調整して画面と目線を合わせたり、パソコンスタンドなどを利用して画面自体の高さを上げて調整したりしましょう!
定期的に姿勢を変える
どんなに良い姿勢でも、長時間同じ姿勢でいると、筋肉や関節には負担がかかります。
30分〜1時間に1回は、立ったり首や肩を回したりするなどして同じ姿勢を続けないように気をつけましょう!
肩こり改善エクササイズ&ストレッチ
それでは最後に、崩れてしまった頭の位置を整えるエクササイズやお仕事中に行えるオススメの種目などをご紹介します
リバースプランク(呼吸)
デスクワークなどで前に出てしまった頭の位置などを整えるのに効果的なエクササイズです。
- 両脚を伸ばして座り、手は肩の真下から少し後ろにつきます
- 手で床を押しましょう(お尻がギリギリ持ち上がらないくらいまで)
- その状態で深呼吸を繰り返しましょう
スワン
こちらも、頭の位置を整えるエクササイズです。
猫背で丸まった首の付け根〜背中の背骨を動かしていきます。
- うつ伏せの状態で、両手は顔の横に置きます
- 手や肘で床を押しながら、頭部〜胸を持ち上げましょう
(腰は反らさず、首の付け根〜胸だけ反らすのがポイントです)
エルボーサークル
こちらは、仕事の合間などにオススメの種目です。
肩を動かすことで、首や肩に付着する筋肉を動かし、血行を促進することで筋肉の張りやこりを軽減させます。
- 両手を同側の肩に置きます
- 両肘で円を描くように大きく回しましょう
東京・横浜で姿勢・肩こりを改善するなら
長時間の同じ姿勢で作業することは、姿勢の崩れや肩こりだけではなく、腰痛などの原因ににもなります。適度に身体を動かすことが大切ですので、仕事の合間やご自宅で、まずは1日5分だけでも身体を動かす時間を作りましょう!
「きゃっとばっく」では、姿勢分析器を用いたり、25種類以上の動きのチェックなどを行い、お客様の姿勢の崩れや不調の根本的な原因を確認し、一人一人にあったプランをご提案します。
今回お伝えしたエクササイズやデスクワーク時のポイントだけでは改善しない方や姿勢・スタイル・不調などでお悩みの方は、ぜひ一度トライアルレッスンへお申し込みくださいませ。